セッション詳細
[1poster64-90]Jr.ジュニアセッション
2025年9月14日(日) 13:30 〜 15:00
Jr_ポスター会場(全学教育棟 C棟1-2階)
[J-P-1]七滝周辺の地層の重なりおよび分布の調査
*熊本市立 月出小学校1 (1. 熊本市立月出小学校)
[J-P-2]生痕化石と統計学的新手法から明らかにする、8500万年前のスフェノセラムスの生態
*熊本県立 天草高等学校1 (1. 熊本県立天草高等学校)
[J-P-3]えっ!?島が浮いてる?浮島現象を科学するⅢ ~視程から解き明かす蜃気楼の謎~
*熊本県立宇土高等学校 科学部地学班1 (1. 熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
[J-P-4]知らない現象(不知火現象)を科学する6 ~ついに観測に成功!不知火の正体に迫る~
*熊本県立宇土高等学校 科学部地学班1 (1. 熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
[J-P-5]知らない現象(不知火現象)を科学する6 ~不知火はなぜ、八朔の晩にしか見られないのか?~
*熊本県立宇土高等学校 科学部地学班1 (1. 熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
[J-P-6]馬門石の赤色はヘマタイトか?3
*熊本県立宇土高等学校 科学部地学班1 (1. 熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
[J-P-7]島原大変肥後迷惑による津波被害 ~実態把握、効果的な伝承方法の開発、津波の科学的特性とその検証~
*熊本県立宇土高等学校 科学部地学班1 (1. 熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
[J-P-8]2つの日記をつなぎわかったダルトン及びマウンダー極小期の降水出現率
*池田学園池田高等学校 科学思考班1 (1. 池田学園池田高等学校科学思考班)
[J-P-9]江戸幕府の公式天文観測「霊験候簿」を使って「石川日記」の降水出現率や「弘前藩庁江戸日記」の7月の気温を検証する
*池田学園池田高等学校 科学思考班1 (1. 池田学園池田高等学校科学思考班)
[J-P-10]指宿火山群での噴気観測による地下モデルの提唱
*池田学園池田高等学校 SSH地球科学班1 (1. 池田学園池田高等学校)
[J-P-11]2025年5月の桜島連続噴火における温泉水の成分変化
*池田学園池田高等学校 SSH地球科学班1 (1. 池田学園池田高等学校)
[J-P-12]動画解析プログラムを用いた桜島の火山雷解析
*池田学園池田高等学校 SSH地球科学班1 (1. 池田学園池田高等学校)
[J-P-13]沖縄の島々の粟石に含まれる有孔虫化石の比較とできた環境の違い
*豊見城市立豊見城中学校 琉大ハカセ塾1 (1. 豊見城市立豊見城中学校/琉大ハカセ塾)
[J-P-14]四国中央市や新居浜市の河川に産する蛇紋岩の供給源の推定 ~蛇紋岩転石を用いた比較を通して~
*愛媛大学 附属高等学校1 (1. 愛媛大学附属高等学校)
[J-P-15]豪州NSW州南東部Bingi Bingi Point複合深成岩体のマグマ分化末期熱水循環の温度・圧力環境
*兵庫県立 姫路東高等学校1 (1. 兵庫県立姫路東高等学校)
[J-P-16]2024年7月,紀南の海岸に漂着したスコリア
*和歌山県立 田辺高等学校1 (1. 和歌山県立田辺高等学校)
[J-P-17]愛知県知多半島内海断層近くの師崎層群の古流向と古傾斜の関係
*名古屋高等学校・ 名古屋中学校1 (1. 名古屋高等学校・名古屋中学校)
[J-P-18]彩雲と光環の再現実験の検証~光源と雲生成条件の変化~
*中央大学 附属高等学校1 (1. 中央大学附属高等学校)
[J-P-19]偏西風波動のモデル実験の簡易化~サーモグラフィーの活用~
*中央大学 附属高等学校1 (1. 中央大学附属高等学校)
[J-P-20]変圧器を利用した水槽実験による皿状構造の再現と形成過程の考察―地層の固結度と水圧の違いから考える堆積構造の形成条件―
*東京学芸大学 附属高等学校1 (1. 東京学芸大学附属高等学校)
[J-P-21]使い捨てライターから解明する日本沿岸の海流
*東京学芸大学 附属高等学校1 (1. 東京学芸大学附属高等学校)
[J-P-22]海岸砂中のマイクロプラスチックの空間分布・時間分布の解明 〜マイクロプラスチック問題を自分ごとにする教材の開発〜
*東京学芸大学 附属高等学校1 (1. 東京学芸大学附属高等学校)
[J-P-23]模型実験によるスラブ内二重地震面の再現
*市川 高等学校1 (1. 市川高等学校)
[J-P-24]アウターライズ領域における地磁気の縞模様に対応する震源分布の再現実験
*市川 高等学校1 (1. 市川高等学校)
[J-P-25]手取層群伊月層から産出した植物化石の分類と堆積環境の考察
*市川 高等学校1 (1. 市川高等学校)
[J-P-26]北海道南西部小樽西部海岸忍路地域~桃内地域の後期中新世~鮮新世における水中火山の噴火活動史とテクトニクスについて
*北海道龍谷学園 小樽双葉高等学校 科学同好会1 (1. 北海道龍谷学園小樽双葉高等学校 科学同好会)
[J-P-27]小樽運河周辺の歴史的建造物や倉庫を作っている石材の特徴とその由来について、特に小樽軟石と札幌軟石についての文化地質学的検討
*北海道龍谷学園 小樽双葉高等学校 科学同好会1 (1. 北海道龍谷学園小樽双葉高等学校 科学同好会)