セッション詳細

ポスター発表

2025年6月1日(日) 11:20 〜 12:00
3G(教育文化ホール大集会室)

[P-090]過疎化の進む地方都市に住む障害者のQOLを考える―成人した障害者を対象とした金融教育講座を通してー

*安岡 知美1、森田 美佐2 (1. 高知大附属特支、2. 高知大)

[P-092]雑誌『Good Housekeeping US版』に表れる食生活観過去20年間の誌面構成をもとに

*渡瀬 典子1 (1. 東京学芸大)

[P-094]母親の語りにみる子育てにおける喜びと不安の変化(その2)母親のQOLに着目して

*安東 英里佳1、吉川 はる奈1 (1. 埼玉大)

[P-096]台湾新北幼稚園の仮想現実地域活動カリキュラム日本時代の地域資源発展の文脈から探る

*楊 清貴1 (1. 台湾耕莘専校)

[P-098]小学校時代の生活はどのように捉えられているか大学生によるふりかえり調査

*吉川 はる奈1、安東 英里佳1、入江 真愛1 (1. 埼玉大学)

[P-100]地域に見守られて子育てをしていると感じる保護者の特徴

*會退 友美1、伊藤 優2、池谷 真梨子3、淀川 裕美4、林 薫5、酒井 治子1 (1. 東京家政学院大学、2. 広島大学、3. 和洋女子大学、4. 千葉大学、5. 白梅学園大学)

[P-102]父親のもつ子育て観と子供の生活技能習得に対する認識との関係に関する一研究「生活重視型」父親の「語り」の質的分析から

*梶山 曜子1、森 千晴2、宮川 駿3、鈴木 明子3 (1. 広島文化学園大、2. 岡山大、3. 広島大)

[P-104]家庭科教科書ならびにインターネットにおける基礎縫い動画の実態調査

*福井 典代1、谷口 舞1 (1. 鳴門教育大)

[P-106]小学校家庭科衣生活学習における実践的・体験的学習の検討「わたしのふく絵本づくり」を事例として

*佐藤 ゆかり1、石引 公美2 (1. 上教大、2. 都留文大)

[P-108]マイクロ波を用いたレッドビーツ染色用教材

*松田 美帆1、塚崎 舞2、藤本 明弘3、森田 みゆき2 (1. 北海道拓北養護学校、2. 東京学芸大、3. 宮崎大)

[P-110]小学校家庭科における「地域」の学習の特徴ー教科や校種の違いに着目してー

*田村 恭乃1、倉持 清美1 (1. 東京学芸大)

[P-112]女性誌に連載された「家庭科」講座長期連載2講座の内容分析

*高橋 洋子1 (1. 新潟大)

[P-114]小学校家庭科における家庭・地域に関する授業検討非認知能力の育成に着目して

*志村 結美1 (1. 山梨大学)

[P-116]家庭科におけるICTを活用した授業実践の事例分析ICTを活用した授業の効果と課題

*永田 晴子1、有友 愛子2、植村 徹3、川村 めぐみ4、津田 京子5、野村 知世6 (1. 大妻女子大、2. お茶の水女子大附属中、3. 筑波大附属駒場中高、4. 岩手大、5. 東京都立大泉桜高、6. 東京都立拝島高)

[P-118]家庭科衣生活領域における動画教材の学習効果

*野上 遊夏1、濱田 仁美1、秋葉 京香1、鹿嶋 紗英1、本橋 菜穂1、川端 博子2 (1. 東京家政大学、2. 元埼玉大学)

[P-120]消費者教育における対話型論証モデルを用いた大学生の論理的思考の検討

*三宅 元子1、飯尾 健2 (1. 名古屋女子大、2. 徳島大)

[P-122]企業と連携したSDGsイベント企画の将来性−大学生による古着交換会の取り組みを通して−

*周 雨1、村上 かおり1 (1. 広島大)

[P-124]全国成人アンケート調査(2024)にみられるケアの自認と生活意識

*佐藤 真弓1、齋藤 美重子1 (1. 川村学園女子大学)