セッション詳細
[P2-03]都市計画と脱炭素の関連性の解明 ー階層型レコードリンケージを用いた用途地域スケールの炭素会計手法の開発を通してー
*中山 俊1、厳 網林2、藤田 周3 (1. 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科、2. 慶應義塾大学 環境情報学部、3. 慶應義塾大学 SFC研究所)
[P2-05]救急車両専用の道路ネットワークデータの構築、および最短経路検索による現場到着時間の推定と実測値との比較検討
*木村 義成1、服部 良一2、日根野谷 有宇己2、渡部 和也2、山本 啓雅1、溝端 康光1 (1. 大阪公立大学、2. 堺市消防局)
[P2-06]東京区部における交通量密度・移動速度に基づく交通軸と移動効率性評価
*竹内 真雄1、嚴 先鏞2、鈴木 勉2 (1. 筑波大学大学院システム情報工学研究群、2. 筑波大学システム情報系)
[P2-08]東京区部における人口年齢構成と土地利用遷移の関連性分析
*飛松 涼太1、 嚴 先鏞2、鈴木 勉2 (1. 筑波大学大学院 システム情報工学研究群、2. 筑波大学大学 システム情報系)
[P2-09]エリアリノベーションによる台中市の都市再生の要因分析
*尾形 碧1、渡辺 公次郎2 (1. 徳島大学大学院創成科学研究科理工学専攻社会基盤デザインコース、2. 徳島大学大学院社会産業理工学研究部)
[P2-11]集団移転参加者の津波リスクと生活リスクの変容実態と日常生活への影響の考察―東日本大震災の宮城県気仙沼市を事例として―
*金森 貴洋1、厳 網林2 (1. 株式会社パスコ、2. 慶應義塾大学)
[P2-17]衛星画像を用いた海面養殖地の検出とその空間分布
*長澤 稔幸1、田中 康平2、高橋 幸弘3、鈴木 静男1 (1. 沼津工業高等専門学校、2. 熊本大学、3. 北海道大学大学院理学研究院)
[P2-18]四国地方における都市活動に影響を与える社会資本整備に関する研究
*坂東 武1、渡辺 公次郎2 (1. 徳島大学大学院創成科学研究科博士後期課程、2. 徳島大学大学院社会産業理工学研究部)
[P2-20]ドローンで撮影した画像から生成したバーチャルリアリティ(VR)空間を用いた空き家現地調査の効率化の検討
*秋山 祐樹1、飯塚 浩太郎2、山内 啓之3、杉田 暁4 (1. 東京都市大学、2. 東京大学、3. 立命館大学、4. 中部大学)
[P2-24]Ensemble-Based Spatially Adaptive Building Extraction Taming Thailand's Diverse Land Use Types
*Bhanu Prasad Chintakindi1, Shenglong Chen2, Yoshiki Ogawa2, Yoshihide Sekimoto2 (1. Department of Civil Engineering, The University of Tokyo, Japan, 2. Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo, Japan)
[P2-29]生活習慣病予防のための食事塩分評価機能を付加した健康システムの開発
*大橋 咲花1、齊藤 岳児2、伊藤 悟3、河合 隆徳4、鈴木 静男1 (1. 沼津工業高等専門学校、2. 浜松医科大学、3. 静岡県立大学、4. 株式会社フジネット)
[P2-32]国内河川流域を対象とした河川水質・生物多様性推算システムの構築- オープンデータを活用した流域モデル自動作成と精度評価 -
*長谷川 浩章1、内藤 健太1、中村 圭吾1、石川 敬郎1、高橋 宏昌1、籔内 真1、渡辺 康一1 (1. 日立製作所 基礎研究センタ)
[P2-35]富士市役所からの長期間観測データに基づく富士山の見え方と雲の関係について
*石川 涼之佑1、渡部 結衣1、服部 真己1、渡邉 巧真1、河合 陽杜1、井上 美乃里2、鄭 萬溶1、鈴木 静男1 (1. 国立沼津工業高等専門学校、2. 富士市総務部企画課)
[P2-36]CLAS-PPPを用いた令和6年能登半島地震に伴う地殻変動の計測
*杉田 暁1、濱 侃2、岩佐 佳哉3、中田 高4、熊原 康博4 (1. 中部大学、2. 千葉大学、3. 大分大学、4. 広島大学)
