セッション詳細

[8p-P01-1~65]1 応用物理学一般(ポスター)

2025年9月8日(月) 13:30 〜 15:30
P01 (体育館)

[8p-P01-1]個体密度が協力行動に与える影響の研究

〇根間 裕史1 (1.金沢工大)

[8p-P01-2]Transition Metal-Induced Defect Engineering in Wide Bandgap Halide Double Perovskites Towards Enhanced Photophysical Properties.

〇(DC)Aakash Singh1, Sai santosh Kumar Raavi1, Santosh Gupta2 (1.Indian Institute of technology Hyderabad, 2.Bhabha Atomic research centre)

[8p-P01-3]撃力により駆動する粉体ジェットの動的特性:粒径依存性に関する検討

〇小玉 凜空1、神保 孔明1、武藤 真和2、栗田 玲3、小林 和也1 (1.日工大、2.名工大、3.都立大)

[8p-P01-4]付着性の異なる粉体の撃力射出およびジェット特性

〇奈良 圭司朗1、武藤 真和2、栗田 玲3、小林 和也1 (1.日工大、2.名工大、3.都立大)

[8p-P01-5]レーザー照射による局所相変化を利用したヤヌス粒子ダイナミクス

〇高野 広太郎1、斎木 敏治1、畑山 祥吾2、牧野 孝太郎2 (1.慶應大院理工 斎木研、2.産総研 SFRC)

[8p-P01-7]福井高専における定量性に着目した放射線教育の試み

〇長谷川 智晴1、土田 怜1 (1.福井高専)

[8p-P01-8]フルカラーLEDを使ったマイコンプログラミング教材の開発

〇大中 若菜1、藤本 竜也1、柳澤 秀明1、浦上 美佐子1、室谷 英彰1 (1.徳山高専)

[8p-P01-10]人工現実感と複合現実感を組み合わせた教育システム
-造形的な創造活動への応用-

〇山崎 楽斗1、平塚 心太朗1、田中 宇宙1、酒井 大輔1 (1.北見工大)

[8p-P01-11]人工蜃気楼教材の食用化に関する研究

〇三輪 環1、菅原 健司1、原田 建治1 (1.北見工大)

[8p-P01-12]屈斜路湖で観察されるジュエリーバブルを模した偏光色教材の作製

〇山田 怜矢1、柳原 陵我1、岡村 岳音1、原田 建治1 (1.北見工大)

[8p-P01-13]複屈折および磁場誘起二色性によるレーザ透過光強度の偏光依存性

〇(B)村上 幸太郎1、松本 透弥1、松友 真哉1、福田 京也1 (1.新居浜高専)

[8p-P01-14]フラクタルを学習するための教材の構築

〇根間 裕史1 (1.金沢工大)

[8p-P01-18]岐阜高専における実践的な微細加工による半導体教育の構築

〇羽渕 仁恵1、福永 哲也1、飯田 民夫1、白木 英二1 (1.岐阜高専)

[8p-P01-19]LED光センサ信号の受光幅を用いた速度推定の不確かさの要因の解析

〇(B)細野 隼矢1、佐藤 遼弥1、河野 託也1 (1.岐阜高専)

[8p-P01-20]レーザー入射の空間オフセットを考慮した速度推定の不確かさの評価

〇(B)佐藤 遼弥1、細野 隼矢1、河野 託也1 (1.岐阜高専)

[8p-P01-21]液体金属を電極に用いたシリコン太陽電池教材の検討

田邉 真子1、〇内海 淳志1、蘆田 湧一1、石川 一平1、清原 修二1 (1.舞鶴高専)

[8p-P01-22]半導体熱電特性の簡易的評価手法の検討

澤井 俊亮1、〇内海 淳志1、蘆田 湧一1、石川 一平1、清原 修二1 (1.舞鶴高専)

[8p-P01-23]レーザ光を用いたpn接合の評価方法の基礎的検討

四方 依吹1、〇内海 淳志1、蘆田 湧一1、石川 一平1、清原 修二1 (1.舞鶴高専)

[8p-P01-24]アニーリング処理による放射線教育用PADCの溶解性向上に関する研究

〇小川 隼1、石川 一平1、清原 修二1、内海 淳志1 (1.舞鶴高専)

[8p-P01-25]PADCを用いた放射線実験における観察時間短縮のための処理手法の比較

〇近藤 慧始1、石川 一平1、清原 修二1、内海 淳志1 (1.舞鶴高専)

[8p-P01-26]カッティングマシンを用いたマスク作製による pn 接合形成の精度向上

〇(B)小林 奈和1、渡部 勝喜1、井戸川 槙之介1 (1.釧路工業高等専門学校)

[8p-P01-27]3Dプリンタを用いた簡易分光器の試作

〇松元 健1 (1.マツモト精密工業)

[8p-P01-28]産官学連携による蓄電池人材育成教材の開発とその教育効果の検証

〇山田 悟1、香川 福有2、松英 達也2、嶋田 直樹1、倉部 洋平1 (1.石川高専、2.新居浜高専)

[8p-P01-30]ICTを用いた活動中の喚起されたポジティブ感情と学びについて

〇曽江 久美1、伊藤 大幸2 (1.中央大工、2.お茶大基幹研究院)

[8p-P01-31]誘導電荷電気浸透流を用いたヤヌス粒子による粒子分離・回収

〇大久保 寧雄1、斎木 敏治1 (1.慶大工)

[8p-P01-32]ナノ表面を持つチタンを用いたマイクロ流路デバイスの作製

〇渡邊 天1、山田 将博2、柳田 保子1 (1.Science Tokyo 未来研、2.東北大歯)

[8p-P01-34]AuCu合金層をコートしたルチル型(100) TiO2基板上への鉄シリサイドの結晶成長

〇秋山 賢輔1、祖父江 和治1 (1.神奈川産技総研)

[8p-P01-35]WO3光触媒電極を用いたCO2還元反応におけるギ酸生成の評価

〇宮本 承海1、渋谷 猛久2 (1.東海大院工、2.理系教育センター)

[8p-P01-36]放射光 X 線による吸放熱材料 HASClay の構造評価

〇荒川 創汰1、柴田 凜平1、藤崎 聡美1、万福 和子2、鈴木 正哉2、河野 裕一3、水戸谷 剛3、米山 明男4、廣沢 一郎4、吉本 則之1 (1.岩手大院総合、2.産総研、3.東日本機電開発(株)、4.九州シンクロトロン)

[8p-P01-37]不純物添加水酸化ニッケル薄膜の酸素発生電極応用

〇高野 陸斗1、安部 功二1 (1.名工大院工)

[8p-P01-38]Graphitic Carbon Nitride Modified Graphite Felt for Vanadium Redox Flow Battery

〇YuXian Lee1, ShihHsuan Chen1, WeiHao Chiu1, TingHan Lin1, KunMu Lee1 (1.Chang Gung Univ.)

[8p-P01-39]粒径縮小および多孔質化によるシリコン粒子負極の高容量化設計

〇(M2)野村 英生1、佐藤 慶介1 (1.東京電機大)

[8p-P01-40]空気極触媒のためのCo添加バナジン酸塩ガラスの組成最適化

〇(M2)峯越 大輝1、中原 日向1、川久保 光1、林田 航輝1、西田 哲明2、岡 伸人1 (1.近畿大学、2.環境材料研究所)

[8p-P01-41]CrIIIを添加したリンバナジン酸塩ガラスを正極活物質とするリチウムイオン電池の充放電特性

〇(M2)林田 航輝1、峯越 大輝1、金山 慶治1、西田 哲明2、岡 伸人1 (1.近畿大、2.環境材料研究所)

[8p-P01-42]WO₃/C₃N₅ 界面におけるS-スキーム電荷移動のDFT計算解析

〇米山 周賛1、伊藤 皇聖1、Paul Fons1、野田 啓1 (1.慶應大・理工)

[8p-P01-44]2基の磁気車輪を持つ磁気浮上推進バイクのコンピュータビジョンによる移動速度と加速度の解析

〇佐伯 拓1、國村 尊1、西川 寛人1、稲田 貢1 (1.関大システム理工)

[8p-P01-45]磁気浮上推進システムにおけるハルバッハ配列を用いた大型磁気車輪の開発

〇(M1)西川 寛人1、佐伯 拓1、香川 友紀1、稲田 貢1 (1.関大システム理工)

[8p-P01-46]鉄ナノ粒子を用いたアキシャルギャップモーターの開発

〇古舘 宥人1、大澤 穂高1、佐伯 拓1、稲田 貢1 (1.関大システム理工)

[8p-P01-48]マイクロ波加熱による廃棄物由来粗水素生成とメタネーションへの利活用

〇水谷 俊之1、影山 陽大1、I Putu Abdi Karya1、仲川 晃平2、西海 豊彦1、浅野 貴行1,2、光藤 誠太郎1,2 (1.福井大工、2.福井大遠赤セ)

[8p-P01-49]Ni担持炭酸塩からのCH4生成反応の調査

〇吉田 有章1,2,3、岡本 陽佑3、源馬 龍太1,2,3 (1.東海大院総理工、2.東海大MNTC、3.東海大院工)

[8p-P01-50]水素雰囲気中におけるPd担持CaCO3(100)単結晶基板からのメタン生成

〇佐藤 蓮1、吉田 有章2,3、源馬 龍太1,2,3 (1.東海大院工、2.東海大院総理工、3.東海大MNTC)

[8p-P01-51]ZrO2容器中におけるAl(OH)3の大気中ミリング処理によるCH4生成

〇寺林 佑馬1、吉田 有章2,3、宍倉 享佑1、源馬 龍太1,2,3 (1.東海大院工、2.東海大院総理工、3.東海大MNTC)

[8p-P01-53]燃料電池および水素生成用SnO2被膜SUSセパレータの電気特性評価

〇高橋 勲1、萩原 宣顕2、田中 孝3、松尾 浩一4、金子 健太郎1 (1.立命総研、2.立命理工、3.アイテック㈱、4.岩崎電気㈱)

[8p-P01-54]極低温流体のマイクロ波CT診断

〇(B)高橋 銀慈1、山口 聡一朗1 (1.関西大シス理)

[8p-P01-56]ローレンツ体積力を利用した海水・油分離装置内の仕切板の最適形状

〇アモリン ケンジ1、白石 浩貴1、秋田 有輝1、浅野 晃平1、岩本 雄二1、赤澤 輝彦1 (1.神戸大海事)

[8p-P01-57]マイクロ波加熱による高密度ポリエチレンの繰り返し分解における生成物の評価

〇仲川 晃平1、Abdi Karya I Putu2、水谷 俊之2、藤井 雅勝2、西海 豊彦2、西村 文宏3、浅野 貴行1,2、光藤 誠太郎1,2 (1.福井大遠赤セ、2.福井大工、3.福井大産学官)

[8p-P01-58]リグニンのマイクロ波分解による水素および炭素材料への変換

〇Karya Abdi IPutu1、水谷 俊之1、仲川 晃平2、西村 文宏3、西海 豊彦1、浅野 貴行1,2、光藤 誠太郎1,2 (1.福井大工、2.福井大遠赤セ、3.福井大産学官)

[8p-P01-59]低熱膨張CFRP躯体の熱的安定性の精密計測システムの開発

〇河野 託也1、多賀 雅彦2、奥山 大輔3、田中 米太4 (1.岐阜高専、2.鈴木工業、3.レーザーシステム、4.アドテックエンジニアリング)

[8p-P01-60]熱回路網法を用いた定常熱流比較法による 熱伝導率測定システムの熱損失評価に関する研究

〇(B)北風 頼人1、早川 虹雪1、小田 将人2、石井 宏幸3、本田 充紀4、村口 正和1 (1.北科大工、2.和歌山大、3.筑波大、4.原子力研究開発機構)

[8p-P01-61]PWM技術を使った光ファイバ式Duty制御パルス蛍光測定における
光劣化フリーなビタミンB2定量条件の検討

木曽 健心1、〇勝亦 徹1、吉田 知生1、坂倉 明生1、相沢 宏明1、松元 健2 (1.東洋大理工、2.マツモト精密)

[8p-P01-62]マイクロ波CT診断による食品安全検査

〇(B)宮岡 隼1、山口 聡一朗1 (1.関西大シス理)

[8p-P01-63]水中二酸化炭素濃度測定に用いるPDMS流路の開発・評価

〇山本 空1、甲 彩希1、柳田 保子1 (1.東科大工)

[8p-P01-64]水中二酸化炭素濃度測定に用いるPDMS流路の流路長の最適化

〇甲 彩希1、山本 空1、柳田 保子1 (1.東科大工)

[8p-P01-65]DCバイアススパッタ法を用いた基板への正イオン照射によるc軸平行配向ZnO膜の圧電性向上

〇吉田 侑矢1、高柳 真司1、柳谷 隆彦2 (1.同志社大、2.早稲田大)