セッション詳細

[14p-P07-1~61]1 応用物理学一般(ポスター)

2025年3月14日(金) 16:00 〜 18:00
P07 (森戸記念体育館)

[14p-P07-1]シリコン集積熱電デバイスの発電性能のレグ形状依存性

〇林 竜也1、空閑 敬大1、渡邉 孝信1、松木 武雄2 (1.早大理工、2.産総研)

[14p-P07-2]水田および水田関連水系を対象とした常設型ジャンボタニシ電気誘引装置の効果検証

〇柳生 義人1、栁田 晃良2、川崎 仁晴3、林 信哉1 (1.九大総理工、2.西九州大、3.佐世保高専)

[14p-P07-3]CsCuCl3の光学分割における結晶化温度の影響

〇猪股 雄介1 (1.熊本大先端)

[14p-P07-4]装着型ロボット応用に向けた熱収縮性TiNi 合金ワイヤによる駆動機構

〇清水 あかり1、澤畑 博人1 (1.茨城工業高等専門学校)

[14p-P07-5]Negative-illuminationにおける光電変換効率

〇松浦 徹1、半田 和眞1、荒川 正和1 (1.福井高専)

[14p-P07-7]ガリウム系液体金属の電気的移動特性と表面光沢を活用した光学デバイスの応答速度評価

〇(M1)田澤 礼旺1、工藤 幸寛2、高橋 泰樹2 (1.工学院大院、2.工学院大情報)

[14p-P07-9]文理融合クラスにおけるデータサイエンス教材としての地理情報の活用

〇熊野 英和1、篁 耕司2、堀籠 崇1、田中 一裕1 (1.新潟大学、2.旭川高専)

[14p-P07-10]ジュール熱現象を利用した赤外線非接触「電流計」

市川 捺翔1、馬越 新1、〇上月 具挙1、小林 寛1、寺重 隆観1 (1.広島国際大)

[14p-P07-11]ジュール熱現象を利用した赤外線非接触「電圧計」

木村 弾1、北瀬 直哉1、〇上月 具挙1、小林 寛1、寺重 隆観1 (1.広島国際大)

[14p-P07-12]医療系大学生のための電気・電子工学実習教材の開発

武知 映里香1、三石 怜奈1、〇上月 具挙1、丹野 福士1、富永 孝宏1 (1.広島国際大)

[14p-P07-13]固定型LED発電の蓄電による照明への検討

〇山口 静夫1 (1.九共大)

[14p-P07-14]砂糖水を用いた人工蜃気楼教材の改良

〇三輪 環1、菅原 健司1、酒井 大輔1、原田 建治1 (1.北見工大)

[14p-P07-15]PINフォトダイオードを用いた教育用X線検出器

〇米田 知晃1、前枝 遼夜1、市村 音羽1、山下 空馬1、マーク P. A. ティンゴム1 (1.福井高専)

[14p-P07-17]マスクレスフォトリソグラフィを用いた理科教材の開発

〇羽渕 仁恵1、白木 英二1 (1.岐阜高専)

[14p-P07-18]pn接合形成におけるカッティングマシンを用いたマスク作製

〇(B)小林 奈和1、渡部 勝喜1、井戸川 槙之介1 (1.釧路高専)

[14p-P07-19]地域課題解決を目指した学科横断型PBL授業「創造演習Ⅱ」の構築

〇中村 基訓1、篁 耕司1 (1.旭川高専)

[14p-P07-20]高専1~3年生向け「北海道半導体みらい論」の実施

〇松原 英一1、篁 耕司1、山田 昌尚2、井戸川 慎之介2、岩間 雄介2、中村 嘉彦3、古崎 毅3、平沢 秀之4、鈴木 学4、小林 淳哉4 (1.旭川高専、2.釧路高専、3.苫小牧高専、4.函館高専)

[14p-P07-21]北海道4高専による半導体人財育成教育のための新組織の取り組み

〇篁 耕司1、松原 英一1、山田 昌尚2、井戸川 槙之介2、山田 昭弥3、中村 嘉彦3、山田 一雅4、鈴木 学4 (1.旭川高専、2.釧路高専、3.苫小牧高専、4.函館高専)

[14p-P07-22]IoT模型を用いたものづくり教育

〇井組 裕貴1 (1.サレジオ高専)

[14p-P07-23]情報カードを用いた教材の拡張応用

〇ゴ ウンセイ1、服部 彩乃1、小栗 和也1 (1.東海大学)

[14p-P07-24]光の糸電話を用いたグラスハープの振動解析II

〇王 鳴傑1、岩井 奨悟1、小栗 和也1 (1.東海大学)

[14p-P07-25]スキャニメーションを利用した理科教材の開発

〇中村 妃杏1、小野 顕信1 (1.東海大学)

[14p-P07-26]小中学生対象の探究プログラム「福井大学STELLA プログラム」

〇栗原 一嘉1、葛生 伸1 (1.福井大教)

[14p-P07-27]「福井大学STELLAプログラム」でのGoogle Classroomの活用

〇葛生 伸1、栗原 一嘉1 (1.福井大教)

[14p-P07-28]小学校「振り子の運動」単元におけるデジタルセンサ活用の試み

〇大向 隆三1、森山 紗帆1、佐藤 賀一2 (1.埼玉大教育、2.鶴ヶ島第一小)

[14p-P07-29]自転車を活用した親子参加型エネルギー教育の実践

〇山下 良樹1、寺地 崇彰2 (1.京教大理、2.胡麻郷小)

[14p-P07-30]機械学習を活用したフィルム表面の濡れ性に寄与する因子の解明

〇田口 諒1、古賀 健司1、田嶌 一樹1 (1.産総研)

[14p-P07-31]分光法における因果発見

〇藤田 慶1、中山 耕輔2、藤木 結香3,4,5、加藤 剛臣4、水藤 寛2,4,5、樋口 博之1,5、佐藤 宇史2,4,5,6 (1.富士通株式会社、2.東北大院理、3.東北大FRIS、4.東北大AIMR、5.東北大MathCCS、6.東北大SRIS)

[14p-P07-32]MOD法による極薄フレキシブルガラスへのVO2薄膜成長と特性評価

〇(M1C)桑山 智大1、廣芝 伸哉1、小池 一歩1、和田 英男1、河原 正美2 (1.大工大ナノ材研センタ、2.高純度化学研)

[14p-P07-33]卓上SEM とステンシルマスクを用いたEPL 法の開発

〇佐藤 美那1、遠西 美重1、藤本 美穂1、松谷 晃宏1 (1.Science Tokyo RIM)

[14p-P07-34]酵母細胞の屈折率の波長依存性の測定

〇松谷 晃宏1 (1.Science Tokyo)

[14p-P07-35]新規超プロトン伝導体の伝導特性

〇工藤 和秀1、佐々木 実2 (1.トイツクラボラトリー、2.株式会社SG研究所)

[14p-P07-36]Graphene Oxide-Polyvinylidene Fluoride Composite Membrane for Lithium Metal Battery Applications

Chia-Ching Kuo1, Meng-Wen Chiu1, 〇WeiFan Kuan1 (1.Chang Gung Univ.)

[14p-P07-37]Sustainable Battery Recycling via Direct Regeneration of Lithium Iron Phosphate Cathodes

〇(M2)Muhammad Aqil Hasani1, Wei-Fan Kuan1,2 (1.Department of Chemical and Materials Engineering, Chang Gung University, 2.Center for Sustainability and Energy Technologies)

[14p-P07-38]Copper-based Catalyst for Electrochemical Nitrate Reduction toward Ammonia Synthesis in Water

〇JennFang Su1, WanChi Tseng1 (1.Chang Gung Univ.)

[14p-P07-39]Electrochemical Nitrate Reduction to Ammonia Using Homogeneous Multielement Alloy Catalyst

〇(M2)YuanChun Ye1, Jenn Fang Su1,2 (1.Department of Chemical and Materials Engineering, Chang Gung Univ., 2.Center for Sustainability and Energy Technologies, Chang Gung Univ.)

[14p-P07-40]アンモニア分解反応を行った固体酸化物燃料電池用Ni電極の軟X線吸収分光

〇炭田 侑士1、石田 晴起2、井村 翔1、福井 悠介1、中西 廉次3、嶺重 温4、松井 敏明2、大河内 拓雄3 (1.兵県大工、2.京大院工、3.兵県大高度研、4.兵県大院工)

[14p-P07-41]Sb-Ta-共ドープSnO2による固体高分子形燃料電池触媒の高耐久化

〇(B)二ッ谷 悠人1、福田 剛士1、伊藤 省吾1 (1.兵庫県大工)

[14p-P07-42]有機二次電池正極材料に向けたTribromoTrioxoTriangulene磁性結晶の第一原理計算による構造・電子状態解析

〇(B)北野 幸親1、多田 幸平1、川上 貴資1、岸 亮平1、北河 康隆1 (1.大阪大学)

[14p-P07-43]Mg二次電池正極材料Mg1+xV2-x-yMnyO4の第一原理計算を用いた充電後と放電後の安定な局所構造および電子構造の解明

〇(M2)伊美 龍志1、石橋 千晶1、北村 尚斗1、井手本 康1 (1.東理大創域理工)

[14p-P07-44]Li1.3Nb0.3M0.4O2 (M: 3d遷移金属)系正極材料の
原子配列解析とトポロジー解析

〇林 柚那1、北村 尚斗1、石橋 千晶1、井手本 康1 (1.東京理科大学)

[14p-P07-45]Application of Hybrid Density Functional Tight Binding (DFTB)-Molecular Mechanics Approach to Computing Optical Properties of Dyes on Nanoparticles

〇(D)Tengxiang Li1, Ruicheng Li1, Keisuke Kameda1, Sergei Manzhos1, Manabu Ihara1 (1.Inst. Sci. Tokyo)

[14p-P07-46]硫化物系固体電解質の簡易的作製手法の確立

〇目黒 芙実也1、下位 法弘1 (1.東北工大工)

[14p-P07-47]タンタルアノード酸化皮膜欠陥が及ぼすコンデンサ電気特性への影響

〇笠村 裕也1,2、根北 翔2、吉岡 夏紀1、大隅 祥太1、大形 徳彦1、波多 聰3 (1.パナソニック インダストリー、2.九大院総理工、3.九大総理工)

[14p-P07-49]リンバナジン酸塩ガラスを正極活物質とするLiイオン電池の充放電特性

〇(M1C)林田 航輝1、峯越 大輝1、中田 椎花1、西田 哲明2、岡 伸人1 (1.近畿大、2.環境材料研究所)

[14p-P07-50]高酸化状態の鉄を含むバナジン酸カリウムガラスによる殺菌効果

峯越 大輝1、〇(M1C)林田 航輝1、西田 哲明2、岡 伸人1 (1.近畿大、2.環境材料研究所)

[14p-P07-51]マイクロ波活性触媒を用いたセルロース混合プラスチックからの水素生成

〇仲川 晃平1、Abdi Karya I Putu2、Muhammad Al Jalali2、影山 陽大2、西海 豊彦2、西村 文宏3、浅野 貴行1,2、光藤 誠太郎1,2 (1.福井大遠赤セ、2.福井大工、3.福井大産学官)

[14p-P07-52]GPSを用いた家庭ごみ排出量の推定方法の検討

〇二瓶 翔平1、清水 翔太1 (1.東海大学)

[14p-P07-53]電磁浮遊法を用いた酸化物融体の放射率測定手法の提案と課題

〇佐藤 諒平1、渡邉 匡人1 (1.学習院大)

[14p-P07-54]駆動電流変調法によるSymmetric Auto-balanced Ramseyを利用したCPT共鳴特性

〇丸山 悠大1、福岡 政大1,2、五箇 繁善1 (1.都立大システムデザイン、2.情報通信研究機構)

[14p-P07-55]非対称電極配置を用いた電気インピーダンストモグラフィ法の開発と欠陥検出精度の向上

〇皆川 敬哉1、石原 大夢1、金子 怜司1、中田 大輝1、相川 直幸1、生野 孝1 (1.東理大先進工)

[14p-P07-56]電気インピーダンストモグラフィ法における空間分解能改善に向けた“狙い撃ち”法の開発

〇中田 大輝1、皆川 敬哉1、金子 怜司1、生野 孝1 (1.東理大先進工)

[14p-P07-57]GLCM-based Region Boundary Identification in Shoulder Ultrasound

〇(M1)Jinyi Zhao1, Mizuki Fujiwara2,3, Masahiro Yamaguchi1, Marie Tabaru1 (1.Science Tokyo, 2.Tohoku Univ., 3.JR Sendai Hospital)

[14p-P07-58]Numerical study on the Wave Propagation and Attenuation in Generative Soil System - FDTD simulation of ultrasound propagation with different porosity & SSA in soil system

〇XIAOTIAN SUN1, MARIE TABARU1, KENTARO NAKAMURA1, MUNEHIRO EBATO2 (1.Institute of Science Tokyo, 2.NARO)

[14p-P07-59]超音波照射による植物サボテンの機能性解明

〇(B)上田 惟真1、大本 媛日1、ティティ レイ1 (1.城西大学)

[14p-P07-60]液体を負荷したZnO薄膜/石英円管における周回横波型弾性波の伝搬特性

〇(M1)山口 颯大1、高柳 真司1、柳谷 隆彦2 (1.同志社大、2.早稲田大)

[14p-P07-61]弾性表面波霧化装置に適した水供給材料の検討

市原 弘基1、〇近藤 淳1 (1.静岡大総合)